
2020年05月28日
しかんだ話
しかんだ=沖縄の方言で“驚いた”
バイクに乗ろうとして、

メットインからヘルメットを取ろうとしたら、

いました。

「うおっっ

」
久しぶりに、体のどこから出たか分からない、そんな声を出しました。
大きさを分かってもらうためにメジャーと一緒に、はい、チーズ

お家でよく見かけるこの大型のクモ。皆さんも何度か見たことがあるのではないでしょうか?
これを機に、ちょっとWikipediaで調べてみましたよ。
正式名称「アシダカグモ(脚高蜘蛛)」。
「イエグモ」や「家の守り神」など複数の呼び名があるようで、全世界の熱帯・亜熱帯・温帯に広く分布し、沖縄県から北は福島県まで生息しているようです。
人間にはほとんど害はなく、ばったり出会ったら素早い逃げ足で逃げていく臆病者。
網の巣などは作らず、家の中を徘徊しながら衛生害虫のゴキブリなどを食べてくれるクモで、家の中のエサを食べつくしたら次の家にお引っ越し。
調べていくと人間にとってありがたいクモだということが分かりましたので、今度出会ったときは、お家にいるゴキブリなどの捕食を期待して、もう少し温かい目で見守りたいと思います。
でも急には出てこないでください。
見た目のインパクトが強すぎます。
★八重山の離島観光は石垣島ドリーム観光へ!
★八重山の楽しさ&身近な情報更新中♪
バイクに乗ろうとして、

メットインからヘルメットを取ろうとしたら、

いました。

「うおっっ



久しぶりに、体のどこから出たか分からない、そんな声を出しました。
大きさを分かってもらうためにメジャーと一緒に、はい、チーズ


お家でよく見かけるこの大型のクモ。皆さんも何度か見たことがあるのではないでしょうか?
これを機に、ちょっとWikipediaで調べてみましたよ。
正式名称「アシダカグモ(脚高蜘蛛)」。
「イエグモ」や「家の守り神」など複数の呼び名があるようで、全世界の熱帯・亜熱帯・温帯に広く分布し、沖縄県から北は福島県まで生息しているようです。
人間にはほとんど害はなく、ばったり出会ったら素早い逃げ足で逃げていく臆病者。
網の巣などは作らず、家の中を徘徊しながら衛生害虫のゴキブリなどを食べてくれるクモで、家の中のエサを食べつくしたら次の家にお引っ越し。
調べていくと人間にとってありがたいクモだということが分かりましたので、今度出会ったときは、お家にいるゴキブリなどの捕食を期待して、もう少し温かい目で見守りたいと思います。
でも急には出てこないでください。
見た目のインパクトが強すぎます。
★八重山の離島観光は石垣島ドリーム観光へ!
★八重山の楽しさ&身近な情報更新中♪
Posted by 石垣島ドリーム観光 at 20:49│Comments(0)